ゲーミングキーボードが欲しいけど、いろんな「軸」があってよく分からない。
どれを買っていいのか選べない。
なんて悩んでいませんか?
そんなお悩みのあなたのモヤモヤをスッキリさせれるように「軸」の特徴や違い、選び方を詳しく解説します。
キーボードの基礎知識なので、サラサラっと目を通してもらえれば違いはわかると思います。
知っているのと知らないのでは雲泥の差がありますよ。

キーボードの構造(キースイッチ)の種類と特徴
まずは、キーボードの構造の種類についてですが、主な3種類を抑えておけば大丈夫です。
主な種類
メカニカル式
メンブレン式
パンタグラフ式
では、1つずつ解説していきます。
メンブレン式

出典:ELECOM
最も一般的で一番簡単な構造になっています。
大量生産できるので、安価なキーボードに多いのがメンブレン式になります。
ラバードームでキーを押し戻しますので、キーを押したときの感触がカチッカチッというよりも少しグニャッとした感触があります。
また、キーの中央を押さないと反応が悪くなっていきます。
パンタグラフ式

出典:ELECOM
ノートパソコンで使用されていることが多く、浅いストロークが特徴です。
キー構造が薄いのでキーボード自体の厚みがあまりなく、打ち心地はいいです。
メンブレン式と同じくラバードームを採用していますが、パンダグラフでラバードームを支持する構造となっています。
メカニカル式

出典:TSUKUMO
1つのキーに対して1つのスイッチがあり、バネのスプリングを組み込んであるので反発力が高いです。
キーを押した時の反応スピードが早く、スコッスコッというとても心地良い感触です。
値段は比較的高めとなっていますが、キーやスイッチ部分を1つずつ交換できるメリットがあります。
PCゲームで使用するなら、メカニカル式が一番おすすめです。
とても頑丈な作りなので、激しいプレイでも他のキーボードと比べると壊れにくいです。

次は軸について解説します。
ゲーミングキーボードの「軸」の種類と特徴
メカニカル式のキーボードには、「軸」と呼ばれているキースイッチが搭載されています。
軸のバリエーションは「赤軸」「青軸」「茶軸」が有名ですが、様々な種類が存在します。
キースイッチメーカーは数多くありますが、一番有名なメーカーは「Cherry MX」。
では、「軸」について1つ1つ解説していきます。
赤軸の特徴

出典:CHERRY MX
メカニカル式の中では打鍵音が静かなので、音が気になる方にはとてもおすすめです。
押した感触があまりないので、好みが分かれるところですがとてもスムーズな入力ができます。
長時間打っていても疲れにくいです。

青軸の特徴

出典:CHERRY MX
打鍵感がしっかりしていているので、音が大きいですがタクタイル感(押し心地)がいいので人気があります。
ボイスチャットをしていると相手に迷惑をかける場合もあるので注意しましょう。
ただ、この打鍵感が爽快でクリック感をしっかりと感じるのでハマる方も多いです。
茶軸の特徴

出典:CHERRY MX
静音性、打鍵音ともに赤軸と青軸の中間とも言える茶軸。
初めてメカニカル式キーボードを選ぶなら「茶軸」はおすすめです。
銀軸の特徴

出典:CHERRY MX
最近とても人気がある軸で、キー反応速度がとても早くキーが浅めになっているのが特徴です。
静音性やクリック感は赤軸に近いと思います。
いろいろなプロゲーマーの方がよく使っている軸で一番ゲーマー向けです。
初めてメカニカル式を購入する場合は、反応が早すぎて扱いづらいかもしれません。
緑軸(グリーン軸)の特徴

出典:Razer
ゲーミングブランド「Razer」の緑軸(グリーン軸)は、タクタイル感とクリック音が青軸ととても似ています。
青軸が好きな方でRazerのゲーミングキーボードを選ぶなら「緑軸」がいいですよ。
黄軸(イエロー軸)の特徴

出典:Razer
ゲーミングブランド「Razer」の黄軸(イエロー軸)は、静音性と高速性が銀軸ととても似ています。
銀軸が好きな方でRazerのゲーミングキーボードを選ぶなら「黄軸」がいいですよ。

オレンジ軸の特徴

出典:Razer
ゲーミングブランド「Razer」のオレンジ軸は、静音性やタクタイル感が赤軸ととても似ています。
赤軸が好きな方でRazerのゲーミングキーボードを選ぶなら「オレンジ軸」がいいですよ。
ゲーミングキーボード軸の選び方
初めてゲーミングキーボードを購入するのであれば、茶軸をおすすめします。
茶軸は赤軸と青軸のちょうど中間のような位置づけなので、静音性を備えながらしっかりとしたタクタイル感(押し心地)があります。
まずは茶軸を使ってみて、もっと軽いタッチがいいなら赤軸、タクタイル感がもっと欲しいなら青軸にするのがいいと思います。

まとめ
本記事では、ゲーミングキーボードを購入する際の軸の選び方についてわかりやすく解説しました。
一度パソコンショップで試し打ちをしてから読んでいただくと更に選びやすくなると思います。
▼私が愛用しているゲーミングキーボードはこちらの記事で紹介しています。▼
-
My PCスペックと周辺機器
2023年6月現在使用しているメインとサブPCのスペックです。 記事で紹介しているゲームはModモリモリで快適にプレイで ...
続きを見る